このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 葬祭業務
  4. 斎場の利用にあたって

本文ここから

斎場の利用にあたって

最終更新日:2023年7月19日

斎場について利用方法等をお知らせします。なお、施設利用案内、市民聖苑葬儀取扱店一覧、市民聖苑葬儀料理取扱店一覧のパンフレット等は、斎場、市民聖苑やすらぎのさと、市民課、市民センター等で配布します。

業務内容

火葬業務

ご遺体の火葬は、1日18件行います。また、小動物(犬、猫等)の火葬は、1日4件行います。
(注)ご遺体の火葬は、毎年度冬期(12月から3月)の期間は、1日20件行います。

式場、待合室、霊安室等の貸出業務

定員30人の家族葬用小式場2式場、待合室10室、霊安室4室を利用できます。

各業務の休業

1月1日から3日(全業務)
友引の日の火葬業務
友引の日の前日の通夜等の式場貸出業務
友引の日の告別式の式場貸出業務

斎場の利用者

火葬
どなたでも

式場

  1. 死亡時に市民であった方の葬儀を行う場合はどなたでも
  2. 死亡時に市民以外であった方の葬儀を行う場合は、葬儀を行う方が市民で、かつ死亡者の配偶者または二親等内の親族の方

斎場の利用の流れ

予約申し込み

予約は施設利用日の前日正午までに行ってください。

電話・窓口
斎場事務室
電話:049-226-0090(午前9時から午後9時)

インターネット
市民聖苑葬儀の取扱店等インターネット予約の許可を受けた業者のみ予約可能(24時間受け付け)

死亡届の提出、火葬許可証の受け取り、施設利用の申請、料金の支払い

死亡届の提出、火葬許可証の受け取り
市民課、市民センター、川越駅西口連絡所
(注)事務の取り扱いがない時間帯は、市役所当直業務員室(本庁舎地下1階)で受け付けます。

施設利用の申請、料金の支払い
斎場事務室(午前9時から午後9時)
(注)施設利用前に施設利用の申請および料金の支払いを行い、施設利用許可書を受け取ってください。

施設利用当日

  1. 手続き
    斎場事務室に施設利用許可書を提示し、火葬許可証を提出
  2. 柩の搬入
    霊柩車から柩を告別室へ搬入
  3. 告別
    告別室にて故人とお別れ(斎場小式場の利用者は通過)
  4. 入炉
    見送りホールにて柩を火葬炉へ入炉
  5. 火葬待合
    火葬完了まで待合室にてお過ごし
  6. 収骨
    収骨室にて収骨。収骨後、埋葬許可書を交付します。
火葬受け入れ時刻と件数
時刻 件数
午前9時30分 1件

午前10時

1件(注)冬期(12月から3月)の期間は2件。

午前10時30分

2件

午前11時

2件

午前11時30分

2件

正午

2件

午後0時30分

2件

午後1時30分

2件

午後2時

2件

午後2時30分

1件(注)冬期(12月から3月)の期間は2件。

午後3時

1件

市民聖苑やすらぎのさとの式場を利用する場合の火葬受け入れ時刻は、午前10時30分から午後1時30分のいずれかになります。

副葬品の少量化のお願い

副葬品としてバッグや衣類、金属品等を柩に入れると、ご遺体が損傷したり、火葬時間が長くなったりします。副葬品の少量化にご協力をお願いします。
なお、危険物(スプレー缶、ライター、電池等)は入れることができません。
また、可能な限り、木、紙製の代替副葬品のご利用をお願いします。

少量化をお願いしたい副葬品の例

  • プラスチック製品、ビニール製品(バッグ、靴、玩具等)
  • 化学繊維製品(厚手の衣類、大きなぬいぐるみ等)
  • ガラス製品(瓶、眼鏡等)

市民聖苑葬儀

市民聖苑やすらぎのさとで実施している市民聖苑葬儀および料理の取扱制度が、斎場の小式場でもご利用いただけます。

市民聖苑葬儀の内容
市民聖苑葬儀は、明確な料金体系に基づき、標準的な葬儀を行うものです。市民聖苑葬儀を利用する場合は、葬儀取扱店にその旨を伝えてください。希望によりオプション制度をご利用いただけます。
基本料金198,000円以内(税込)

1.企画運営進行管理料、2.安置、納棺、出棺および斎場立ち会い奉仕料、3.霊柩車または搬送車1日間、4.司会進行料2日間、5.式場設営等人件費、6.棺代、7.副葬品等一式、8.位牌等一式、9.受付用品一式、10.骨壺一式
(注)棺および骨壺は、大きさにより料金が変わります。

付帯料金93,340円以内(税込)
1.写真代(カラー)、2.会葬礼状、3.寝台車代、4.枕飾り料、5.ドライアイス1回分、6.祭壇用盛り物、7.後飾りおよび仏具一式
オプション制度440,000円以内(税込)
棺、副葬品、骨壺、写真等について、基本料金や付帯料金以上のものにしたい場合、ご利用いただけます。

次のものは、市民聖苑葬儀料金には含まれません。
1.火葬料等斎場使用料、2.市民聖苑やすらぎのさと使用料、3.僧侶等謝礼、4.通夜振舞い、精進落し等飲食代、5.会葬御礼および香典返し

小動物火葬

小動物の火葬は、一体ずつ火葬を行い焼骨はお持ち帰りいただきます。小動物の大きさによっては焼骨が残らない場合があります。
なお、小動物待合室前に小動物火葬利用者の専用駐車場と入口を設けています。

火葬のできる小動物

小動物(犬、猫等、これらに類する動物)で60キログラム未満(棺等の重量を含みます)。

予約申し込み

予約は施設利用日の前日正午までに行ってください。当日の予約は受付できません。火葬当日は、申請者の住所、氏名の確認できるもの(運転免許証、保険証など)をお持ちください。
電話・窓口
斎場事務室
電話:049-226-0090(午前9時から午後9時)
(注)1月1日から3日は休業日です。

火葬受け入れ時刻と件数

受け入れ時刻
午前9時、午前11時、午後1時、午後3時
件数
1日4件
(注)火葬受け入れ時刻の15分前から受け付けます。
(注)小動物遺体重量が概ね40kgを超えるような場合は、午後3時のみとします。

搬入方法

可燃性の袋等に入れ、幅70センチメートル、高さ65センチメートル、奥行150センチメートル以内の木箱や段ボール等に入れて搬入してください。持ち込み時は、首輪等を取り除いてください。

骨つぼなどの用意

焼骨を持ち帰るための容器(骨つぼ等)を持参してください。

小動物用棺(紙製)、骨つぼの販売

斎場では、小動物用の棺(紙製)および骨つぼの販売を行います。ご利用ください。

火葬

  1. 小動物待合室に来場(入口のインターホンを押してください)
  2. 申請者の本人確認、小動物の計量(箱などを含む)、火葬料金の支払い
  3. 小動物告別室にて告別
  4. 火葬(火葬中は小動物待合室でお待ちいただきます)
    (注)火葬後、骨つぼを持参されていない場合、焼骨量を確認し骨つぼを決めご購入ください。
  5. 収骨

斎場・市民聖苑やすらぎのさと説明会

もしものときにあわてないよう、火葬場、式場の利用方法と市民聖苑葬儀の説明をします。また、式場、会葬者控室、遺族控室等の施設の見学ができます。
説明会開催日時、予約方法等については、毎月1日発行の広報川越のひとくち情報のページに掲載していますので、ご覧ください。

お問い合わせ

市民部 斎場
〒350-0031 川越市大字小仙波786番地1
電話番号:049-226-0090(直通)
ファクス:049-226-7088

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る