小江戸かわごえ動物愛護推進員について
最終更新日:2023年11月24日
小江戸かわごえ動物愛護推進員とは
川越市では、動物の愛護及び管理に関する法律に基づき、動物の愛護と適正な飼養の普及啓発を図るため、自主的・積極的に活動を行ってくださるボランティアを募集・選考し、「小江戸かわごえ動物愛護推進員」として委嘱をしています。
活動紹介
小江戸かわごえ動物愛護推進員だより発行
小江戸かわごえ動物愛護推進員では、季節ごとに推進員だよりを発行しています。
推進員だより第10号 災害時、一緒に逃げてもいいのかな?
推進員だより第9号 夏の注意点
推進員だより第8号 春の注意点と対策
推進員だより第7号 冬の注意点と対策
推進員だより第6号 9月20日から26日は動物愛護週間です
推進員だより夏特別号 3年ぶり! 小江戸川越花火大会
推進員だより第5号 夏に向けての熱中症や食中毒に家族みんなで気をつけよう
推進員だより第4号 4月から6月は狂犬病予防月間です!
推進員だより第3号 飼い猫は、室内飼いと放し飼いのどちらが幸せ?
推進員だより第2号 毎年9月20日から26日は動物愛護週間です
推進員だより第1号 ペットと飼い主のための防災手帳できました!
小江戸かわごえ動物愛護推進員では、SNSを始めました。
詳しくは、推進員だより号外をご覧ください。
小江戸かわごえ動物愛護推進員だよりの特別企画として、猫の習性や適正飼養について特別号を作成しました。
猫とのにゃんダフルライフをおくるには・・・(PDF:1,803KB)
ペットと飼い主のための防災手帳(愛犬版・愛猫版・小動物版)の作成
ペット(小動物)と飼い主のための防災手帳(PDF:402KB)
関連情報
「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」への参加について
川越市は、公益財団法人どうぶつ基金不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行う小江戸かわごえ動物愛護推進員と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し、「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
実施期間 | 手術実施頭数 | オス | メス |
---|---|---|---|
令和2年度 | 242頭 | 126頭 | 116頭 |
令和3年度 | 235頭 | 122頭 | 113頭 |
令和4年度 | 187頭 | 87頭 | 100頭 |
令和5年4月 | 12頭 | 5頭 | 7頭 |
5月 | 10頭 | 4頭 | 6頭 |
6月 | 11頭 | 4頭 | 7頭 |
7月 | 8頭 | 4頭 | 4頭 |
8月 | 12頭 | 5頭 | 7頭 |
9月 | 11頭 | 3頭 | 8頭 |
10月 | 13頭 | 4頭 | 9頭 |
公益財団法人どうぶつ基金について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし各種事業を行う団体です。
令和4年度の主な活動
9月20日から28日
高階市民センターにて「動物愛護週間」の普及啓発についてパネル展示を実施しました。
10月30日
山伝自治会にて「ペット防災講習会」を開催いたしました。
令和5年3月4日
川越市保健所で開催された「保護犬・保護猫の譲渡会」において、動物愛護に関する啓発活動を実施しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 食品・環境衛生課 環境衛生担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5103(直通)
ファクス:049-224-2261
