南古谷公民館の事業一覧
最終更新日:2022年5月11日
この一覧は、令和4年度の南古谷公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、南古谷公民館までお問い合わせください。
各事業について、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止により延期又は中止する場合があります。詳しくはお問い合わせください。
地域の教育力の向上のための事業
(1)地域の教育活動の支援
事業名 |
内容 |
開催時期 |
回数 (時間) |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
子どもサポート推進事業 子どもサミット |
小・中学生の目線から様々な意見交換を行う | 未定 | 未定 | 小中学生 |
各学校(オンライン) |
子どもサポート推進事業 農業体験(共催) |
小学生の農業体験(田植え、稲刈り、脱穀) | 6月 10月 |
2 (9) |
小学生と保護者 |
地域内 |
青少年健全育成啓発看板設置(共催:地区会議) | 看板の設置状況確認及び新しい看板への取り替え | 7月 | 1 (4) |
南古谷地区 | 地域内 |
パトロール実施者証講習会(共催:地域安全推進連絡会) | 青色パトロール車で防犯パトロールをする資格を取得するための講習会 | 5月 3月 |
2 (4) |
南古谷地区 |
東部地域ふれあいセンター |
福祉協力員及びボランティア養成講座(共催:地区社協) | 南古谷地区に必要なボランティアを養成するための講座 | 1月から 3月 |
3 (6) |
南古谷地区 | 公民館 |
NEWYEARコンサートin南古谷(共催:地区会議) | 地区内小中高、学生、地域団体による演奏会 | 1月 | 1 (7.5) |
小中高生、成人 |
東邦音楽大学 |
親子映画会(共催:親子映画会すきっぷ) | 親子で16ミリ映画、人形劇を楽しむ | 未定 | 1 (1.5) |
幼児、小学生 |
公民館 |
みんなあつまれ!おはなし会!!(共催:ひまわり) | エプロンシアター、童謡や手遊びを通し参加者同士の交流を図る | 8月 2月 |
2 (3) |
幼児、小学生 |
公民館 |
南古谷地区 子どもサポート委員会 事務支援 |
委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ‐ | ‐ | 公民館ほか |
青少年を育てる南古谷地区会議 事務支援 |
会の運営が円滑に行われるように事務を支援する | 随時 | ‐ | ‐ | 公民館ほか |
南古谷総合型スポーツクラブ 事務支援 |
会の事業が円滑に行われるよう事務を支援する | 随時 | ‐ | ‐ | 公民館ほか |
町内公民館長会議 | 町内公民館講座開設補助金と町内公民館長報償金の説明 | 4月 | ‐ | 町内公民館長 |
公民館 |
町内公民館講座 | 地域の教育力向上を目指す取り組み振興のため補助金支給と開設支援 | 10月から 3月 |
‐ | ‐ | 自治会、集会所ほか |
(2)公民館登録グループの育成・支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ連絡協議会 事務援助 |
会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | 公民館 |
(3)公開講座や公民館まつりの推進
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座(共催) | 各登録グループが公民館と調整して講座を実施 |
ライフステージに応じた学習機会の充実及び現代的・社会的課題に対応した学習機会の充実
少年学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
子ども防災キャンプ(共催:地区会議) | 様々な防災体験を通して、相互に協力する力と防災意識を高める | 未定 | 1 (5) |
小3から小6、中学生 |
東部地域ふれあいセンター |
青年学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
青年学級【南】共催 協賛:川越市障がい者福祉施設連絡協議会 |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などを体験 | 9月から 3月 |
4 (12) |
知的障がい者等1学級 |
公民館ほか |
家庭学級
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
子育てサロン「ラッコ」 | 参加者同士の交流や情報交換 | 4月から 3月 |
11 (16.5) |
乳幼児と保護者 |
公民館 |
子育て講演会(共催:川越子育てを応援する会) | 子育てに必要な知識を学習するとともに、親同士の交流を図る | 12月 |
2 |
乳幼児と保護者 |
公民館 |
0・1歳児の子育て講座 | 子育てに必要な知識を学習するとともに、親同士の交流を図る | 9月から |
5 |
0・1歳児の親子10組 | 公民館 |
成人教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
健康講座(共催:健康づくり支援課・保健推進員南古谷) | 自宅で出来る健康法を学び、健康増進の意識を高める | 7月から 10月 |
3 (6) |
成人 |
東部地域ふれあいセンター |
身体障がい者陶芸教室 | 身体に障がいを持つ方を対象に陶芸を体験し仲間づくりや交流を図る | 9月から 11月 |
4 (8) |
身体障がい者 |
公民館 |
南古谷・春のコンサート | 南古谷地区が掲げる音楽による地域づくりに沿うよう演奏を聴く機会を提供する | 3月 | 1 |
小学生以上 | 東部地域ふれあいセンター |
高齢者教育
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
南古谷シニアいきいき講座 (共催:寿老会連合会) |
高齢者の孤立を防ぐ為、集まる場を設けるとともに、高齢期に生じる課題等を学ぶ | 11月から 2月 |
4 (6) |
高齢者 |
公民館 |
健康ウォーキング | 自然や歴史を楽しみながらウォーキング | 5月から 3月 |
4 (20) |
高齢者 |
地域外 |
男の脳活教室「認知症予防教室」(共催:地域包括支援センターよしの) | 認知症を予防することで、地域活動参加の意欲を高める | 6月から 7月 |
2 (4) |
高齢者 |
公民館 |
人権学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
人権教育指導者養成講座 | 人権を正しく理解し、認識を高める | 5月から 2月 |
6 (6) |
成人 |
公民館 |
環境学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
地球のためにできること | 身近な環境問題を知り、これからの地球のためにできることを学ぶ | 7月 | 1 (1.5) |
小学4から6年生と保護者 30人 |
公民館 |
情報学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
シニア初心者スマートフォン講座1 | スマートフォンの基本操作、詐欺等の対策、災害時に役立つ使い方等を学ぶ | 12月 | 1 (2) |
高齢者 |
公民館 |
シニア初心者スマートフォン講座2 | スマートフォン所持者で操作が不慣れな方を対象に、自身の機器を使用し操作方法等を学ぶ | 6月 12月 |
2 (5) |
高齢者 16人 |
公民館 |
地域学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
歴史講座 南古谷地区昔むかしの散歩道 |
フィールドワークをとおして、南古谷地区とその周辺の歴史・文化を学ぶ | 11月から |
3 (6) |
成人 20人 |
公民館ほか |
地域課題の発見解決
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
南古谷国際交流会 | 外国籍住民と日本人住民とが交流し、相互理解を図る | 8月 1月 |
2 (3) |
南古谷地区 |
公民館 |
防災力向上講座 | 災害の歴史、地域の地理、避難を学び防災力を高める | 7月から 12月 |
3 (4.5) |
中学生以上 20人 |
公民館 |
公民館の運営体制の整備・充実
(1)各館の目標を設定し、地域の実情に合った事業の実施
(2)公民館運営協力委員制度等を活用し、公民館事業を自己点検・評価
(3)公民館職員研修の充実
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
南古谷公民館運営協力委員会 | 公民館の地域の教育活動支援事業への協力や公民館事業への参画・事業運営への提案 | 5月 3月 |
2 (2) |
委員 10人 |
公民館 |
公民館の施設設備の整備・充実
(1)計画的な修繕・改修工事の実施
(2)公民館施設設備の充実
後援事業
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
南古谷地区文化祭 | 文化祭実行委員会の運営による文化展と芸能祭 | 11月 | 1 (7) |
南古谷地区 | 東部地域ふれあいセンター |
登録グループ芸能祭 | 登録グループ連絡協議会の運営による芸能祭 | 3月 | 1 (6) |
登録グループ会員 | 東部地域ふれあいセンター |
南古谷寿老会連合会芸能祭 | 南古谷寿老会連合会の運営による芸能祭 | 11月 | 1 (6) |
南古谷寿老会連合会会員 | 東部地域ふれあいセンター |
南古谷地区スポーツフェスティバル | スポーツ振興会、自治会の運営による地区の体育祭 | 10月 | 1 (8) |
南古谷地区 | 未定 |
0歳からのコンサートinみなみふるや | 南古谷地域会議主催による子育て支援事業 | 3月 | 1 (2) |
南古谷地区 | 東部地域ふれあいセンター |
子育てカフェ | 4月から 3月 |
12 (18) |
南古谷地区 | 公民館 | |
にじいろひろば | 9月から 11月 |
10 (20) |
南古谷地区 | 公民館 |
その他の事業
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
公民館だよりの発行 | 公民館事業等の情報を提供する | 4月から 3月 |
随時 | - | - |
関連情報
