霞ケ関公民館の事業一覧
最終更新日:2016年4月1日
この一覧表は、平成28年度の霞ケ関公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程・内容などが変更になる場合があります。詳細については、霞ケ関公民館までお問い合わせください。
霞ケ関公民館 電話:049-231-1009 FAX:049-239-1086
重点施策1 ライフステージにおける課題の学習機会の充実を図る
(1)青少年教育の充実
- 「生きる力」「社会性」「思いやりの心」などを育む講座等の開催につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
お米作り体験講座 | 田植えから稲刈り・脱穀、そして収穫したもち米を使い餅つきを体験する | 5月から12月 | 7 (21) |
小中学生 保護者 30人 |
公民館ほか |
夏休み子ども手話教室 | 手話の基本を学び、耳の不自由な人と手話による会話を体験することから聴覚障がい者理解を図る | 8月 | 3 (6) |
小中学生 20人 |
公民館 |
おもしろ科学実験教室 | 身近にある材料を使った工作・実験をとおして体験する驚きの感動から科学への関心や興味を高める | 7月 3月 |
2 (3.5) |
小学生 20人 |
公民館 |
青年学級【西】 (共催:いもの子作業所) |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 4月から3月 | 12 (48) |
知的障がい者等 1学級40人 |
公民館ほか |
(2)家庭教育の充実
- 家庭の教育力を高めるため、乳幼児の心と体を育む親のための講座を開催する
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
子育てサロン ・ママたちのホットタイム |
子育て中の母親の育児不安解消と情報交換の場を提供する | 4月から3月 | 20 (30) |
乳幼児と 保護者 |
公民館 |
すくすくスクール | 幼児期における親と子の関わりについて学ぶ | 11月から12月 | 5 (12) |
幼児と親 20組 |
公民館 |
(3)成人教育の充実
- 家庭生活の充実や親の扶養などの生活課題と向き合う講座等の開催につとめる
- ボランティア活動などの社会参加を想定した教育プログラムの提供につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
いきいきセカンドライフ講座 | さまざまな体験をとおして新たな生きがいづくりの発見のきっかけの場を提供する | 10月から12月 | 6 (14) |
成人 20人 |
公民館ほか |
かすみ健康講座 | 食・体・頭の健康をさまざま体験し、健康に対する意識の向上を図る | 1月から3月 | 5 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
人権教育指導者養成講座 | 人権問題を正しく認識し、明るい地域づくりを目指す | 10月から12月 | 3 (4.5) |
成人 20人 |
公民館 |
環境学習講座 | 様々な環境問題をテーマに学習する | 2月から3月 | 3 (6) |
成人 20人 |
公民館ほか |
パソコン講座 持ち込みワード2007から2016初級編 |
文書の編集、表の作成、画像の挿入などを学ぶ | 6月 | 2 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
パソコン講座 持ち込みエクセル2007から2016初級編 |
簡単な関数、グラフ作成、データ処理などを学ぶ | 6月 | 2 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
霞ケ関昔むかしの散歩道 | 地域の歴史を知ることにより、地域への愛着心を育む | 11月 | 2 (6) |
成人 20人 |
公民館ほか |
(4)高齢者教育の充実
- 充実した日々を過ごすためのふれあいや学びの場を提供する
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関高齢者学級 | 健康で日々の暮らしを楽しく豊かなものにするための知識や情報を学ぶ | 5月から2月 | 8 (22) |
高齢者 100人 |
公民館ほか |
さわやか倶楽部 | |||||
男の料理教室 | 料理するきっかけを提供し、自立力と食事作りの楽しさ、意欲を高める | 11月から12月 | 4 (10) |
高齢者 16人 |
公民館 |
重点施策2 現代的課題の学習機会の充実を図る
(1)人権学習の推進
- 様々な人権問題について学ぶ場を提供する
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
人権教育指導者養成講座 | 人権問題を正しく認識し、明るい地域づくりを目指す | 10月から12月 | 3 (4.5) |
成人 20人 |
公民館 |
(2)環境学習の充実
- 日常生活と環境問題のつながりが意識できるプログラムの提供につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
環境学習講座 | 様々な環境問題をテーマに学習する | 2月から3月 | 3 (6) |
成人 20人 |
公民館ほか |
(3)情報学習の充実
- 情報機器の習得やセキュリティに関するプログラムの提供につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
パソコン講座 持ち込みワード2007から2016初級編 |
文書の編集、表の作成、画像の挿入などを学ぶ | 6月 | 2 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
パソコン講座 持ち込みエクセル2007から2016初級編 |
簡単な関数、グラフ作成、データ処理などを学ぶ | 6月 | 2 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
(4)地域に関する学習の推進
- 地域の歴史や文化、地域課題などを題材とした講座等の開催につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
お米作り体験講座 | 田植えから稲刈り・脱穀、そして収穫したもち米を使い餅つきを体験する | 5月から12月 | 7 (21) |
小中学生 保護者 30人 |
公民館ほか |
霞ケ関昔むかしの散歩道 | 地域の歴史を知ることにより、地域への愛着心を育む | 11月 | 2 (6) |
成人 20人 |
公民館ほか |
(5)上記以外
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
すくすくスクール | 幼児期における親と子の関わりについて学ぶ | 11月から12月 | 5 (12) |
幼児と親 20組 |
公民館 |
子育てサロン ・ママたちのホットタイム |
子育て中の母親の育児不安解消と情報交換の場を提供する | 4月から3月 | 20 (30) |
乳幼児と 保護者 |
公民館 |
夏休み子ども手話教室 | 手話の基本を学び、耳の不自由な人と手話による会話を体験することから聴覚障がい者理解を図る | 8月 | 3 (6) |
小中学生 20人 |
公民館 |
おもしろ科学実験教室 | 身近にある材料を使った工作・実験をとおして体験する驚きの感動から科学への関心や興味を高める | 7月 3月 |
2 (3.5) |
小学生 20人 |
公民館 |
いきいきセカンドライフ講座 | さまざまな体験をとおして新たな生きがいづくりの発見のきっかけの場を提供する | 10月から12月 | 6 (14) |
成人 20人 |
公民館ほか |
かすみ健康講座 | 食・体・頭の健康をさまざま体験し、健康に対する意識の向上を図る | 1月から3月 | 5 (10) |
成人 20人 |
公民館 |
霞ケ関高齢者学級 | 健康で日々の暮らしを楽しく豊かなものにするための知識や情報を学ぶ | 5月から2月 | 8 (22) |
高齢者 100人 |
公民館ほか |
さわやか倶楽部 | |||||
男の料理教室 | 料理するきっかけを提供し、自立力と食事作りの楽しさ、意欲を高める | 11月から12月 | 4 (10) |
高齢者 16人 |
公民館 |
青年学級【西】 (共催:いもの子作業所) |
余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 4月から3月 | 12 (48) |
知的障がい者等 1学級40人 |
公民館ほか |
重点施策3 地域の教育力の向上を図る
(1)地域の教育活動を支援する
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
かすみ子どもまつり(共催) | ボランティア団体の活動を支援するとともに、さまざまな体験をとおして子ども同士や世代間の交流を図る | 10月 | 1 (4) |
子ども 保護者 500人 |
公民館ほか |
布ぞうり作りスタッフ研修会 | かすみ子どもまつりに実施する布ぞうり作りのボランティアスタッフの人材育成を図る | 随時 | 随時 | 成人 15名 |
公民館 |
夏休み親子社会見学(共催) | 親子のふれあいを深め、青少年の健全育成を図るための社会見学 | 8月 | 1 (9) |
小中学生 保護者 40人 |
県外 |
霞ケ関地区子どもサポート推進事業 | 地域の子どもたちの生きる力を育むための講演会を開催する | 12月 | 1 (2) |
成人 120人 |
公民館 |
地域啓発講演会 | |||||
霞ケ関地区子どもサポート委員会事務援助 | 委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から3月 | 随時 | - | 公民館 |
青少年を育てる霞ケ関地区会議事務支援 | 会の運営が円滑に行われるように事務を支援する | 4月から3月 | 随時 | - | 公民館 |
霞ケ関寿会連合会事務支援 | 会の事業が円滑に行われるように事務を支援する | 随時 | 公民館 | ||
霞ケ関地区体育文化振興会事務支援 | 会の事業が円滑に行われるように事務を支援する | 随時 | 公民館 | ||
町内(字町)公民館長会議 | 町内公民館の情報交換と支援のための会議 | 随時 | - | 館長 24人 |
公民館 |
町内公民館講座 | 地域で行われる地域の教育力の向上をめざす取り組みを振興するため補助金を支給するとともに、開設を支援する | 4月から3月 | 各自治会 9回以上 18時間以上 |
各自治会 135人以上 |
自治公民館ほか |
(2)公民館登録グループを育成・支援する
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座(共催) | 各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | ||||
登録グループ連絡協議会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | 公民館 |
重要施策4 運営体制の充実を図る
(1)効率的な運営管理につとめる
(2)公民館運営協力委員制度の活用を図り、公民館運営審議会の充実につとめる
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関公民館運営協力委員会 | 地域の教育活動支援事業や文化活動支援事業への協力、公民館事業への参画や事業運営への提案 | 7月から3月 | 2 (3) |
委員 10人 |
公民館 |
後援事業
事業名 | 内容 | 開催時期 |
回数 (時間) |
対象・定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
第23回霞ケ関地区ソフトボール大会(後援) | 地区ソフトボール大会 | 7月 | 1 (9) |
自治会員 300人 |
安比奈親水公園 |
(主催:体育文化振興会) | |||||
第21回霞ケ関地区グラウンドゴルフ大会(後援) | 地区グラウンドゴルフ大会 | 9月 | 1 (6) |
自治会員 300人 |
安比奈親水公園 |
(主催:体育文化振興会) | |||||
第62回霞ケ関地区体育祭(後援) | 地区体育祭 | 10月 | 1 (8) |
自治会員 2000人 |
中学校 |
(主催:体育文化振興会) | |||||
霞ケ関地区文化祭(後援) | 登録グループや一般市民の作品展示、芸能発表会の支援 | 11月 | 2 (芸能祭は 1) |
自治会員、 一般 2000人 |
公民館、小学校体育館 |
青少年を育てる霞ケ関地区会議研修(後援) | 地区会議、地区社協視察研修 | 2月 | 1 (9) |
地区会議、 地区社協 会員 40人 |
県外 |
第20回霞ケ関地区女子ソフトバレーボール大会(後援) | 地区女子ソフトバレーボール大会 | 2月 | 1 (7) |
自治会員 150人 |
小学校体育館 |
(主催:体育文化振興会) |
関連情報
