伊勢原公民館の事業一覧
最終更新日:2020年4月1日
この一覧表は、令和2年度の伊勢原公民館事業の概要を紹介するものです。都合により事業の日程、内容等が変更になることがあります。詳細については、伊勢原公民館までお問合せください。
伊勢原公民館 電話:049-237-5676 FAX:049-237-5677
地域の教育力の向上を図る
(1)地域の課題発見・解決のための講座の実施
事業名 |
内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
地域課題解決講座 |
地域課題に役立つ知識を学ぶ | 未定 | 1 |
40人 | 霞北 |
(2)地域学習の講座の実施
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
歴史講座 |
地域の史跡を散策し、地域への関心を高める。 | 未定 | 3 |
成人 |
公民館 |
(3)地域の教育活動の支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関北地区地域 |
委員会の事業が円滑に行われるように事務を支援する | 4月から3月 | ― | ― | 公民館 |
町内公民館講座 | 町内公民館講座開催の事務援助 | 4月から3月 | 18 | 一般 | 各町内 |
おもちゃの病院 | おもちゃの修理とその見学 | 4月から3月 | 11 |
一般 | 公民館 |
いせはら遊び王 | 年中行事と食べ物作り | 8月 |
1 |
小学生 |
公民館 |
世代間交流事業 |
昔の遊びをとおして高齢者と小学生との世代間交流を図る | 10月から11月 | 2 |
小学生 |
霞北・霞東 |
(4)公民館登録グループの育成・支援
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ連絡協議会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | 公民館 | ||
登録グループリーダー研修会 | グループの代表者としての資質と教養の向上を図る | 1月 | 1 |
登録グループ代表者 | 公民館 |
(5)公開講座や公民館まつりの推進
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
登録グループ公開講座 |
各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | ||||
公民館まつり |
登録グループの活動成果発表と地域の人々との交流を促進する | 10月 | 1 |
一般 | 公民館ほか |
優鳩祭 | 学校・公民館・図書館合同の文化祭を開催し、児童が多くの人と触れ合う機会を創る |
10月 | 1 |
小学生 | 公民館ほか |
ライフステージに応じた学習機会の充実及び現代的・社会的課題に対応した学習
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
夏休み宿題大作戦 |
公民館の部屋を学びの場として提供 | 8月 |
2 |
小中学生 |
公民館 |
伊勢原公民館合宿通学 | 公民館に宿泊し通学する体験講座 | 10月 | 3泊4日 | 霞北・霞東 |
公民館ほか |
自然とともだち |
ペットボトルロケットの製作と発射体験 | 8月 | 1 |
小学生 |
公民館 |
こども工作教室 | 木材を使った自由工作 | 未定 | 1 |
小学生 |
公民館ほか |
青年学級【西】 |
一般就労している知的障がい者の余暇の充実と交流を図る | 4月から3月 |
12 |
知的 |
公民館 |
家庭教育講座 |
子どもの健全な成長に必要な知識を学ぶとともに親同士の交流を深める | 未定 |
3 |
未就学児の親 |
公民館 |
ひだまり教室 |
どならないで子どもを育てる方法を専門トレーナーに学ぶ | 10月から11月 |
4 |
子育てに |
公民館 |
子育てサロン |
育児中の保護者の交流の場を提供する | 4月から3月 | 12 |
親子 |
公民館 |
大人のための生き方学 | 豊かなコミュニケーション能力を身につけるために必要なことを学ぶ | 1月から2月 |
3 |
成人 |
公民館 |
バリアフリー映画会 |
視聴覚に障がいのある方も楽しめる映画上映会 | 11月 | 1 |
一般 |
公民館 |
高齢者学級「桜塾」 | 学習を通じた交流と生きがいづくり | 6月から1月 |
13 |
高齢者 |
公民館ほか |
人権教育指導者養成講座 |
全地域に人権尊重の社会づくりのための指導者育成を目指す | 1月 | 1 |
登録グループ代表者 | 公民館 |
人権教育指導者養成講座 |
全地域に人権尊重の社会づくりのための指導者育成を目指す |
9月から12月 | 5 |
講座受講者 |
霞北公民館ほか |
人権教育指導者養成講座 |
全地域に人権尊重の社会づくりのための指導者育成を目指す |
未定 | 1 |
講座受講者 |
公民館 |
人権教育指導者養成講座 |
全地域に人権尊重の社会づくりのための指導者育成を目指す |
未定 | 1 |
講座受講者 |
公民館 |
人権教育指導者養成講座 |
全地域に人権尊重の社会づくりのための指導者育成を目指す |
未定 | 1 |
講座受講者 |
公民館 |
女性対象講座 |
身近な課題と役立つ知識を学ぶ | 9月から12月 |
5 |
成人 |
霞北公民館ほか |
点訳ボランティア養成講座 |
点字を学び、点訳ボランティアを養成する | 11月から12月 | 8 |
成人 |
公民館ほか |
小畔川自然探検隊 | 小畔川流域を探検し自然に親しむ | 6月から11月 |
6 |
3から6年生 |
小畔川流域 |
パソコン講座1 | 持ち込みパソコンで文書編集等を学ぶ | 11月 | 1 |
成人 |
公民館 |
パソコン講座2 | 持ち込みパソコンで文書編集等を学ぶ | 2月 | 1 |
成人 |
公民館 |
スマートフォン講座 |
スマートフォンの取り扱い方についての学習 | 1月から3月 |
1 |
成人 |
公民館 |
公民館の運営体制の整備・充実
(1)各館の目標を設定し、地域の実情に合った事業実施
(2)公民館運営協力委員制度を活用し、公民館の運営管理を充実
(3)公民館職員研修の充実
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
霞ケ関北・伊勢原公民館運営協力委員会 | 地域の教育活動支援事業や文化活動支援事業への協力や公民館事業への参画・事業運営への提案 | 5月・3月 | 2 |
委員 |
公民館 |
公民館の施設設備の整備・充実
(1)計画的な修繕・改修の実施
後援事業
事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 |
対象 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
青少年講演会 | 青少年を育てる霞ケ関北地区会議主催の青少年に関わる講演会 | 7月 | 1 |
一般・ |
公民館 |
霞ケ関北地区ふれあいグラウンドゴルフ大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のグラウンドゴルフ大会 | 10月 | 1 | 一般・ |
かほく運動 |
霞ケ関北地区フロアカーリング大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のフロアカーリング大会 | 2月 | 1 | 一般・ |
霞ケ関北小 |
霞ケ関北地区ソフトボール大会 | 霞ケ関北地区スポーツ推進連絡会議主催のソフトボール大会 | 3月 | 1 | 一般・ |
霞ケ関東小 |
いせはら活き活きサロン | 高齢者に心と体の健康を促す憩いの場の提供 | 5月から3月 | 10 |
高齢者 | 公民館ほか |
その他
