大東南公民館の事業一覧
最終更新日:2022年5月31日
この一覧表は、令和4年度の大東南公民館事業の概要を紹介するものです。なお、事業の内容、日程等が変更する場合がありますので、詳細については大東南公民館までお問い合わせください。
各事業について、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止により延期又は中止する場合があります。詳しくは、事前にお問い合わせください。
目的別 | 事業名 | 内容 | 開催時期 | 回数 (時間) |
対象 定員 |
---|---|---|---|---|---|
地域教育活動支援 | ファミリー陶芸教室 | 陶芸を通して、親子交流の場を提供する地域のサークルを支援 | 7月から8月 | 3 (5) |
親子 15組 |
季節の遊び | 子どもたちに交流の場、遊びの場を提供支援 七夕飾りを作ろう クリスマスリースを作ろう |
7月及び12月 | 2 (4) |
幼児・小学生 30人 |
|
テラコッタを作ろう | 子どもたちに交流の場、遊びの場を提供支援 | 3月 | 1 (2) |
幼児・小学生 30人 |
|
日本語ひろば | 外国人に日本語の日常会話や読み書きを学ぶ場を提供する | 4月から3月 | 50 (150) |
外国人 20人 |
|
わくわく夢広場 (大東公民館共同事業) |
レクリエーションや工作などを通して異年齢の交流を図る | 9月から1月 | 5 (11) |
小学生 30人 |
|
昼下りコンサート | 登録グループ等公民館で活動している人たちに発表の場を提供し、地域の人々の交流を図る | 4月から3月 | 未定 | 30人 | |
町内公民館長会議 | 町内公民館の情報交換と支援のための会議 | 4月 | 1 (1) |
町内公民館長 | |
町内公民館講座 | 町内公民館講座開設補助金申請及び開設支援 | 4月から3月 | 未定 | 各自治会 | |
大東地区 子どもサポート委員会 事務援助 |
委員会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 4月から3月 | 随時 | - | |
登録グループの育成・支援 | 大東南公民館登録グループ連絡協議会事務援助 | 会の事業が円滑に行われるように事務を援助する | 随時 | ||
公開講座や公民館まつり | 登録グループ公開講座 (共催) |
各登録グループが公民館と調整して講座を実施 | |||
少年学級 | 子ども映画会 | 情操教育を大切にする地域で活動する映写ボランティアの支援 | 8月から3月 | 6 (9) |
幼児・小学生 50人 |
子ども自習室 | 大東地区の小中高生に自主学習の場を提供する | 5月から3月 | 12 (21) |
小中高学生 25人 |
|
ボンジュール・フランス | 次回夏季オリンピック会場国となるフランスの文化を学ぶ | 未定 | 1 (2) |
親子 15組 |
|
中学生のためのライフデザイン講座 | 中学生に将来像を描ける学習をする | 未定 | 2 (8) |
中学生 人数未定 |
|
デイキャンプ | 豊かな自然の中で、工夫した調理実習を通して仲間と協力することの大切さを学ぶ | 11月 | 2 (8) |
小学生 24人 |
|
青年学級 | 青年学級【西】 伊勢原・大東・大東南・霞ケ関・霞ケ関西・霞ケ関北・川鶴・名細公民館共同事業 共催:社会福祉法人皆の郷 協賛:川越市障害者福祉施設連絡協議会 |
知的障がい者の余暇の充実と生活力を高めるため、スポーツや生活技能などの様々な体験をする | 9月から3月 | 3 (18) |
知的障がい者等 40人 |
家庭教育 | 菜の花スクール (幼児期の子育て教室) |
参加者同士の交流を大切に、子育ての不安や悩みを解消するための学習を提供する | 10月から12月 | 4 (6) |
親子 15組 |
子育てサロン 「あそびの部屋」 |
子育ての孤立化を防ぐため、自由参加の交流の場を提供する | 4月から3月 | 30 (45) |
0歳から4歳児と保護者 10組 |
|
ペアレンティングタッチ | ベビーマッサージと誕生学マインドをミックスしたタッチケアの方法を学ぶ | 7月 | 1 (2) |
0歳児と保護者 5組 |
|
ひだまり教室 -どならない子育て練習法- (こども家庭課共催) |
行動療法を基礎とするプログラムを利用し、わかりやすいコミュニケーション、効果的な誉め方、問題行動を正す教育法を学ぶ | 6月から7月 | 3 (6) |
子育て中の親 10人 | |
成人学級 | フラワーアレンジメント | フラワーアレンジメントの制作 | 未定 | 1 (1) |
成人 30人 |
友遊クラブ | 知的障がい者の方と同伴者、一般の方、ボランティアスタッフがレクリエーションを楽しみながら交流を図る | 6月から2月 | 3 (4.5) |
障がい者・成人 30人 |
|
健康ウォーク | 季節に応じたウォーキングを楽しみ、健康増進に役立てる | 4月から11月 | 5 (30) |
成人 50人 |
|
からだうれしい健康食生活 (健康づくり支援課共催) |
簡単・時短おうちごはんの勧めをテーマにした講座 | 未定 | 1 (2) |
成人 25人 |
|
名作映画上映会 | 中央公民館で保有する上映権付DVD作品の上映 | 未定 | 2 (4) |
成人 50人 |
|
大東南ミニミニ講座 | 職員が講師を務める講座・第2年目 | 未定 | 4 (4) |
成人ほか 5人から10人 |
|
高齢者学級 | ふじみの大学 | 心豊かな生活を送るための様々な情報と知識を学ぶ | 7月から3月 | 12 (29) |
高齢者 120人 |
人権学習 | 人権講座「人形劇」 | 「思いやりの心」をテーマにした人形劇を親子で鑑賞し、人権感覚を育む | 8月 | 1 (1) |
親子 40人 |
人権講座「インターネットの闇と光」 | 便利さの陰に、重大な人権侵害を及ぼすこともあるインターネットについて学ぶ | 7月 | 1 (2) |
中学生及び保護者 人数未定 |
|
ボランティア | 日本語ボランティア養成講座 | 日本語ひろばのボランティアスタッフを養成する | 11月 | 2 (4) |
成人 10人 |
子育てサロンボランティア養成講座 | 子育てサロンのボランティアスタッフを養成する | 未定 | 未定 | 成人 10人 |
|
環境学習 | 環境学習講座 | 日常生活の中で、身近な環境問題について学ぶ | 未定 | 1 (2) |
成人 20人 |
お部屋に緑をカラーサンド | カラーサンドを使った鉢植え | 未定 | 1 (2) |
成人 20人 |
|
情報学習 | シニア向け初めてのスマートフォン講座-基礎編・便利編- | スマートフォンの基本操作を学ぶ | 2月 | 2 (4) |
高齢者 20人 |
地域学習 | 川越歴史散歩 | 川越の文化を地域学の視点から見直し、学び、地域への関心を高める | 未定 | 2 (5) |
成人 20人 |
歴史講演会「入間川御陣と大東」 | 地域を通る道にまつわる歴史を掘り起こす | 未定 | 1 (2) |
成人 30人 |
|
地域課題発見・解決 | 大人のおしゃべりカフェ | 地域の方とおしゃべり談義「話して、聞いて、考える」 | 4月から3月 | 12 (24) |
成人 30人 |
令和4年5月25日現在
関連情報
