有形文化財(絵画・彫刻・工芸品)一覧
最終更新日:2018年3月2日
絵画
国指定重要文化財
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 三十六歌仙額岩佐勝以筆 | 36面 | さいたま市大宮区高鼻町4丁目219番地(歴史と民俗の博物館) |
明治39年4月14日 |
2 | 紙本着色職人尽絵 | 1双 | 小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
大正3年4月17日 |
県指定有形文化財
名称 |
員数 |
所在地 |
指定年月日 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 鷹絵額 |
12面 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和29年10月23日 |
2 | 三芳野天神縁起 |
1巻 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和35年3月1日 |
市指定有形文化財
名称 |
員数 |
所在地 |
指定年月日 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 堀河夜討図 |
6点 |
元町2丁目11番地1(養寿院) |
平成元年5月12日 |
彫刻
県指定有形文化財
名称 |
員数 |
所在地 |
指定年月日 |
|
---|---|---|---|---|
1 |
木造天海僧正坐像 |
1躯 |
小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
昭和31年11月1日 |
2 | 木造薬師如来坐像 |
1躯 |
古谷本郷1383(灌頂院) |
昭和52年3月29日 |
市指定有形文化財
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 円空仏 | 1躯 | 元町2丁目11番地1(養寿院) |
昭和47年2月8日 |
2 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 連雀町7番地1(蓮馨寺) | 昭和47年2月8日 |
3 | 木造薬師如来坐像 | 1躯 | 小中居 | 昭和55年2月13日 |
4 | 木造大日如来坐像 | 1躯 | 仙波町4丁目10番地10(天然寺) |
平成4年4月16日 |
5 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 古谷本郷1383(灌頂院) |
平成4年4月16日 |
6 | 木造千手観音坐像 | 1躯 | 古谷本郷1383(灌頂院) |
平成4年4月16日 |
7 | 木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 古谷本郷1383(灌頂院) |
平成4年4月16日 |
8 | 木造甲冑不動明王立像 | 1躯 | 古谷本郷1383(灌頂院) |
平成4年4月16日 |
9 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 中福138(天岑寺) | 平成13年5月9日 |
10 | 木造正観音菩薩立像 | 1躯 | 渋井703番地4(蓮光寺観音堂) |
平成15年3月24日 |
11 | 木造随身像 | 2躯 | 小仙波町1丁目21番地1(仙波東照宮) |
平成23年2月21日 |
12 | 木造獅子狛犬 | 2躯 | 小仙波町1丁目21番地1(仙波東照宮) |
平成23年2月21日 |
工芸品
国指定重要文化財
名称 |
員数 | 所在地 |
指定年月日 |
|
---|---|---|---|---|
1 |
銅鐘 |
1口 |
元町2丁目11番地1(養寿院) |
昭和3年8月17日 |
2 | 糸巻太刀 |
1口 |
小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
明治43年4月20日 |
3 | 銅鐘 |
1口 |
小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
大正2年8月20日 |
4 | 太刀 |
1口 |
個人所有 | 昭和30年2月2日 |
県指定有形文化財
名称 |
員数 |
所在地 |
指定年月日 |
|
---|---|---|---|---|
1 |
拵え付太刀 |
1口 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和39年11月17日 |
2 | 太刀 |
1口 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和59年3月27日 |
3 | 銅造阿弥陀三尊懸仏 |
1面 |
郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和63年2月26日 |
4 |
1領 |
小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
平成30年2月27日 | |
5 | 1領 |
小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
平成30年2月27日 |
市指定有形文化財
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 銅鐘 |
1口 | 連雀町7番地1(蓮馨寺) | 昭和33年3月6日 |
2 | 懸仏 | 1面 | 上戸316(日枝神社) | 昭和45年1月12日 |
3 | 刀 銘(表)於東武英義作(花押) 銘(裏)文久三癸亥年二月日 |
1口 | 個人所有 | 昭和45年5月22日 |
4 | 刀 銘(表)応小川敬之好藤枝太郎英義作之 銘(裏)文久三癸亥年八月吉日目方二百三十目ノタレ好通 |
1口 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
5 | 短刀 銘(表)於東武川越臣藤枝太郎英義 銘(裏)安政二年卯八月日 |
1口 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
6 | 脇差 銘(表)武州河越住則重作 銘(裏)なし |
1口 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
7 | 脇差 銘(表)應本間貞鎮之好英義作 銘(裏)慶應二寅年二月吉日 |
1口 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
8 | 脇差 銘(表)武蔵國川越臣藤枝太郎英義 銘(裏)嘉永七年寅孟春 |
1口 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
9 | 薙刀 銘(表)武テルヨシ 銘(裏)なし |
1口 | 小仙波町1丁目20番地1(喜多院) |
昭和45年5月22日 |
10 | 薙刀 銘(表)武州住英辰作 銘(裏)なし |
1口 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和45年5月22日 |
11 | 鐔 銘川越住恒忠 |
1枚 | 個人所有 |
昭和45年5月22日 |
12 | 懸仏 | 2面 | 笠幡1009(尾崎神社) | 昭和47年2月8日 |
13 | 短刀 銘(表)武州住英辰作 銘(裏)元治二年丑四月日 |
1口 | 郭町2丁目30番地1(博物館) |
昭和50年6月9日 |
14 | 薙刀 銘(表)多磨郡引田住人河越三芳野里渡武蔵丸吉英造之 銘(裏)真十五枚甲伏鉅元文貳年丁巳正月吉日 |
1口 | 個人所有 |
昭和50年6月9日 |
15 | 刀 銘(表)武州川越住英辰作 銘(裏)元治二年丑四月日 |
1口 | 個人所有 |
昭和50年6月9日 |
16 | 漆喰細工 |
2点 | 個人所有 |
昭和50年6月9日 |
17 | 十文字槍 |
1口 | 個人所有 |
平成23年2月21日 |
18 | 銅造十一面観音懸仏 | 1面 | 個人所有 |
平成25年3月25日 |
お問い合わせ
教育委員会 教育総務部 文化財保護課 管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086
