このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

本文ここから

山王塚古墳 第3次調査

最終更新日:2016年10月12日

山王塚古墳第3次調査

遺跡名 山王塚古墳
よみがな さんのうづかこふん

調査次

第3次調査

時代

古墳時代

調査地 川越市大塚一丁目・豊田町三丁目
調査面積 90平方メートル
期間

平成28年7月11日から平成28年10月5日

調査要因 史跡内容確認
調査概要

市指定史跡山王塚古墳は市内大東地区、入間川右岸の台地上にある上円下方墳である。上円下方墳は古墳時代終末の7世紀後半から8世紀初めに築造された首長墓で、発掘調査で墳形が確認されたものは全国でも6例しかない。山王塚古墳は下方部一辺63メートル、上円部径47メートル、高さ5メートルでこれらの中でも最大の規模を誇る。
川越市教育委員会では、平成24年度より山王塚古墳の史跡内容確認のための発掘調査を実施している。平成24年度の墳形確認調査、平成27年度の周溝確認調査に続く本年度の第3次調査では周溝補足調査、埋葬施設確認調査のため、山王塚古墳に5本のトレンチ(試掘坑)を入れた。
下方部南側に設けた9・10・13号トレンチでは、下方部を巡る上幅約15メートル、深さ約50センチメートルの周溝が検出された。周溝は南側で途切れ、ロームを掘り残したブリッジ(陸橋)部となる。また、周溝から下方部下にかけて墳丘構築土であるロームの採掘坑が確認された。
下方部北側の11号トレンチでは下方部外縁を巡る土手状の盛土が良好な状態で確認されるとともに、墳丘下に先行する時期の古墳が存在することが明らかとなった。墳丘下の古墳は周溝をロームブロックで丁寧に埋め、その上に山王塚古墳の下方部が築かれていた。
上円部南側の12号トレンチでは横穴式石室前の石敷きの前庭部が検出された。石室入口の羨門の立石は抜かれ、前庭部の側壁も崩されているものと想定されるが、石敷きからは供献された須恵器・平瓶や棺材と思われる鉄釘が出土している。このうち須恵器・平瓶は7世紀後半の猿投窯の製品と考えられる。
これまでの調査で、山王塚古墳は一辺90メートルを越える広大な領域を有し、規模を大きく見せるため周囲に幅広の周溝を巡らし、下方部の外縁に土手状の盛土を築いていることが判明した。また、横穴式石室の前庭部は大きく破壊されているものの出土した須恵器・平瓶の年代観から7世紀後半の築造年代が推定される。

発掘調査見学会

平成28年8月27日に実施しました発掘調査見学会の資料はこちらからダウンロードしてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

文化財保護課 史跡担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6097(直通)
ファクス:049-224-5086

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る