大雪への備え

ページID1015993  更新日 2025年1月10日

印刷大きな文字で印刷

大雪が降ると

  • カーポートやビニールハウスなどが雪の重みで破損、倒壊するおそれがあります。
  • 停電や電話の不通など、ライフラインに支障が生じることがあります。
  • 電車やバス等の公共交通機関について、遅れや運休等が発生することがあります。
  • 路面が滑りやすく、交通事故や歩行時の転倒などが起こりやすくなります。
  • 樹木に雪が積もり、枝が折れるおそれがあります。

事前の備え

  • カーポートやビニールハウスの補強を行いましょう。
  • 樹木の剪定を行いましょう。
  • 水や食料、灯油などを備蓄しましょう。
  • 使い捨てカイロ、懐中電灯、電池、携帯ラジオなどを準備しましょう。
  • スコップなど除雪用具を準備しましょう。
  • 冬用タイヤの装着やタイヤチェーンの準備を行いましょう。

雪が降ったら

  • 気象情報に留意し、テレビやラジオ、インターネットなどで最新の情報をチェックしましょう。
  • 不要不急の外出を控え、なるべく自動車等の運転をしないようにしましょう。
  • 雪かきをする際は、無理をせず水分補給や休憩を取りながら行い、屋根などから落ちてくる雪などにも注意しながら行いましょう。また、なるべく一人で行わず、家族や近所の方と協力して行いましょう。

外出する場合の注意点

  • 時間にゆとりを持って行動し、早めの帰宅を心がける。
  • なるべく滑りにくい靴や長靴等を着用する。
  • 路面が滑りやすいため、転倒しないように注意してゆっくり歩く。
  • 転倒に備えて手袋を着用し、両手はいつでも使えるようにしておく。
  • 屋根から雪が滑り落ちてくるおそれがあるため、軒下には近づかない。
  • 用水路や側溝など、雪に覆われて見えにくくなっていることがあるため、誤って転落しないように注意する。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

防災危機管理室 防災担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5554 ファクス番号:049-225-2895
防災危機管理室 防災担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。