先生のおすすめ番組動画 NHK for school
最終更新日:2020年4月16日
今だからこそ見てほしい番組動画です。学年ごとに選びました。ぜひ見てください。
他の学年の番組動画も楽しいのでぜひ見てください。
元気にあいさつをする、時間を守る、廊下は急がずに歩く、教室をきれいに掃除する。学級活動や日常生活に役立つ「基本的な生活習慣」「健康と安全」「食育」などに関するテーマを取り上げ、“できない”を“できる”ようにするためのコツやヒントを伝える番組動画です。
“初めての読み・書き”の基本スキルを楽しく身につけるための番組動画です。毎回、子どもたちに身近な場面を設定し、読み・書きで間違いやすい例を、ユーモアあふれるコント劇で紹介しています。
子どもたちが見つける“なぜ?”や“どうして?”をきっかけに、「理科」への好奇心を育む番組動画です。“ふしぎ”の発見は、色や形、大きさなど、何かに注目して比べることから始まります。考えを揺さぶるような映像から手がかりを見つけ、ユニークなふしぎを探します。
3年生の理科の学習の導入にぴったりの動画となっています。
身近な“ふしぎ”が何と関係しているのか、見つけた手がかりと関係づけて、“根拠のある予想を立てる”方法を身につけることがねらいです。“予想”は習ったことや経験したことの中に、手がかりを探すことから始まります。考えを揺さぶるような映像から手がかりを見つけ、ユニークな予想にたどりつくという楽しい構成となっている番組動画です。
身近な“ふしぎ”について、予想をどう確かめたらいいか、“見通しを持った調べ方を立案する”方法を身につけることがねらいです。“調べ方の立案”は、何を確かめたいのかを意識して方法を考えることがポイント。考えを揺さぶるような映像から手がかりを見つけ、確かめ方を考える構成となっている番組動画です。
新学習指導要領にあわせた公民分野の番組です。
番組では「ドキリ社会研究所」の研究員・アッキーが、所長から出される“ミッション”に取り組みます。目に見えづらい政治や社会の仕組みが見えてくる“ドキリ・ガジェット”を身につけ町をリサーチ。「難しい、関係ない」と感じていた決まりや仕組みが、身近な暮らしの中にあふれていることに「ドキリ」とするアッキーの姿を通して、子どもたちが、社会の仕組みを主体的に考え、積極的に関わろうとする心を育む構成となっている番組動画です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
