認可外保育施設を利用している方への登園自粛に係る保育料日割り補助のご案内(終了しました)
最終更新日:2021年1月12日
川越市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため対象期間に登園自粛を行った場合、保護者に対して、施設に支払った保育料を一定条件に基づき補助します。
対象期間
令和2年4月8日(水曜)から令和2年5月31日(日曜)
補助対象者
認可外保育施設を利用する子の保護者で次に該当する方(ただし、企業主導型保育事業を利用している方を除く)
- 市・県民税非課税世帯、生活保護世帯
- 家庭おいて必要な保育を受けることが困難である(教育・保育給付認定または施設等利用給付認定を受けている方)
補助額
計算式
(保育料(月額)-幼児教育・保育の無償化額)÷25×登園自粛日数=補助額
※「保育料」は、給食費等の実費を除いた額となります。上限は、3歳未満=56,000円、3歳以上=51,000円
※「幼児教育・保育の無償化額」は、施設等利用給付認定を受けている方について、3歳未満=42,000円、3歳以上=37,000円
計算例
(例1)施設等利用給付認定を受けている3歳児の場合
- 保育料(月額)55,000円
- 登園自粛日数は、4月は5日間、5月は15日間
(51,000-37,000)÷25×5=2,800(4月分)
(51,000-37,000)÷25×15=8,400(5月分)
2,800+8,400=11,200円⇒補助額は11,000円(1,000円未満切り捨て)
(例2)施設等利用給付認定を受けていない1歳児の場合
- 保育料(月額)60,000円
- 登園自粛日数は、4月は5日間、5月は15日間
(56,000-0)÷25×5=11,200(4月分)
(56,000-0)÷25×15=33,600(5月分)
11,200+33,600=44,800円⇒補助額は44,000円(1,000円未満切り捨て)
申請について
申請期限
令和2年9月30日(水曜)(終了しました)
申請方法
こども政策課または利用している施設で配布する申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付し、こども政策課窓口へ持参または郵送により、申請してください。
※案内のパンフレット及び申請書等は下記よりダウンロードできます。
申請書類
- 川越市認可外保育施設に係る登園自粛分保育料補助金交付申請書(様式第1号)
- 登園自粛日及び保育料確認書
- 預金口座振込依頼書
- 登園自粛をした月の保育料領収書(幼児教育・保育の無償化を受けていない方)
ご案内と申請書等
下記ダウンロードファイルをご覧ください。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども未来部 こども政策課 認可・指導担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278(直通)
ファクス:049-223-8786
