5歳から11歳の方へのワクチン接種について
最終更新日:2023年6月8日
小児追加接種の接種間隔が3か月に短縮となり、オミクロン株対応ワクチンを使用できるようになりました
3月8日より、小児追加接種の接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。
初回接種完了日より3か月経過した方については、3月10日より順次接種券を発送しています。(従来株のワクチンで3回目接種をされた後、3か月経過した方に対しても、3月17日より順次発送しています。)
川越市では、3月20日より追加接種で使用するワクチンを、オミクロン株対応ワクチンに切り替えています。
※令和5年秋開始接種については令和5年4月1日時点の予定です。(出典:厚生労働省リーフレット)
接種を検討するにあたって
- 以下の「参考資料・関連リンク」をご確認いただき、メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を十分に理解したうえで、「接種する」「接種しない」をご判断してください。
- 身体的な理由や様々な理由などで、ワクチンを接種できない方もいます。 ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることのないよう十分なご配慮をお願いします。
小児追加接種の概要
対象
初回接種が完了し、前回接種から3か月を経過した5歳から11歳(接種時点の年齢)の方
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
(注1)このワクチンは子ども用のワクチンで、有効成分が12歳以上のワクチンに比べ、3分の1となっています。
接種回数
1回
※基礎疾患等がある方で、令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応ワクチンを1回接種した場合も、前回接種から3か月を経過していれば、「令和5年春開始接種」として、さらに1回接種が可能です。
費用
無料
接種券について
初回接種完了日から3か月を経過した方に、順次追加接種用の接種券を発送しています。
接種券が届き次第、接種予約をすることができます。
※令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンで追加接種をした方のうち、基礎疾患等がある方で、「令和5年春開始接種」を希望される方は、接種券の申請が必要です。
予約方法・接種医療機関一覧
市コールセンター(0120-385-015)・市予約サイトで予約または医療機関にて直接予約。(医療機関ごとに異なります)
市コールセンターと市予約サイトでは、6月30日までの予約を受け付けています。
詳しくは「接種医療機関一覧」をご確認ください。
市集団接種については、現時点で実施予定はありません。
市予約サイト
コールセンター及び予約サイトでの6月の予約枠の受付状況(6月8日 午前9時時点)(PDF:569KB)
小児初回接種の概要(1・2回目)
接種券
接種券をお持ちでない方で接種を希望する方については、接種券の発行申請が必要となります。
発行申請については「 新型コロナウイルスワクチンの接種券について」をご確認ください。
対象
川越市に住民登録がある5歳から11歳(接種時点の年齢)
※年齢は誕生日の前日に加算されるため、小児用ワクチンは12歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。
(例)2010年11月25日が誕生日の場合:11月23日まで接種可
使用するワクチン
ファイザー社製
(注1)このワクチンは子ども用のワクチンで、有効成分が12歳以上のワクチンに比べ、3分の1となっています。
接種回数
3週間の間隔をおいて2回
費用
無料
予約方法
接種医療機関にて直接予約。
詳しくは「接種医療機関一覧」の備考欄をご確認のうえ、各医療機関で予約をお取りください。
注意事項
- 小児(5-11歳)の方の接種は、2回必要となります。個別医療機関では、2回目の予約は1回目の接種の際、接種会場で予約となります。3週間後の予定も考慮し、ご予約ください。(3週間後の同じ曜日が2回目の接種日となります。例:3月14日(月曜)に1回目接種の場合、4月4日(月曜)が2回目接種日となります。)
接種会場
「接種医療機関一覧」をご確認ください。
その他の注意事項(初回・追加接種共通)
他の予防接種との接種間隔について
小児用新型コロナワクチンを接種する場合は、他の予防接種との間隔が前後2週間必要となります。ただし、 インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
接種時の保護者の同伴について
接種を受ける際は必ず保護者の同伴が必要です。
事前にかかりつけ医にご相談ください
お子様に基礎疾患があるときなど、接種について疑問や不安がある場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
5歳・12歳前後(保護者)の方へ
小児用ワクチンは、原則として5歳から11歳の方が接種対象となりますので、「これから5歳になる方」や「これから12歳になる方」は以下の点にご注意ください。
これから5歳になる方
2023年4月1日以降に5歳に到達された方で接種を希望する方については、接種券の発行申請が必要となります。
発行申請については「新型コロナウイルスワクチンの接種券について」より電子申請もしくは郵送申請が可能です。
前回接種後、12歳になられた方
【1回目接種時11歳・2回目接種時12歳】
1回目接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳を迎えられた場合、2回目も「小児用接種券」を使用して小児用ワクチンを接種することになります。
1回目接種時 の年齢 |
2回目接種時 の年齢 |
使用する 接種券の種類 |
---|---|---|
11歳 | 11歳 | 1・2回目ともに |
11歳 | 12歳 | |
12歳 | 12歳 | 1・2回目ともに |
【2回目接種時11歳・3回目接種時12歳】
3回目接種を受けようとする日時点で12歳になっている場合は、12歳以上用の接種券を使用して、12歳以上用のワクチンを接種することとなります。
なお、3回目の小児用接種券が届いた後、12歳を迎えられた方については、12歳以上用の接種券が必要となります。12歳以上用の接種券については申請が必要となりますので、詳しくは以下の「小児用ワクチンを接種せずに12歳を迎えられた方」をご確認ください。
小児用ワクチンを接種せずに12歳を迎えられた方
「小児用ワクチンを1回も接種せずに12歳を迎えられた場合(1・2回目用接種券をお持ちの方)」、「3回目小児用ワクチンを接種せずに12歳を迎えられた場合(3回目用接種券をお持ちの方)」は、小児用接種券が使用できなくなります。満12歳後に接種を希望される場合は、改めて市に「12歳以上用接種券」の発行申請が必要となります。
発行申請については「新型コロナウイルスワクチンの接種券について」より電子申請もしくは郵送申請が可能です。
参考資料・関連リンク
内閣官房
厚生労働省
小児接種に係るQ&A(外部サイト)
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(リーフレット)(PDF:4,768KB)
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のかた向けチラシ)(PDF:2,105KB)
年代別新規陽性者数・重傷者数(外部サイト)
日本小児科学会
日本小児科医会
ファイザー社
手話動画
小児(5歳から11歳)の追加接種について(手話動画)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
