このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康
  4. 予防接種(新型コロナワクチン)
  5. ワクチンメーター(供給量・接種率)と今後の接種スケジュール

本文ここから

ワクチンメーター(供給量・接種率)と今後の接種スケジュール

最終更新日:2023年3月23日

ワクチンメーター

ワクチン供給量

1,2回目接種用
供給時期 種類 接種可能回数
令和3年4月19日の週から10月4日の週 ファイザー社製 合計 約459,420回分

  • 本市には、モデルナ社製、アストラゼネカ社製のワクチンは供給されませんでした。

 
 

3回目接種用
供給時期 種類 接種可能回数
令和3年11月15日の週から令和4年4月25日の週 ファイザー社製 約166,140回分
令和4年1月24日の週から5月16日の週 モデルナ社製 約109,500回分
合計 約275,640回分
  • ファイザー社製とモデルナ社製を合わせて、3回目接種に必要な量のワクチンが供給されました。
  • ファイザー社製とモデルナ社製ワクチンの比率は、おおむね全国の市町村とも同じ割合となっています。
  • ファイザー社製ワクチンは1バイアルで6回接種、モデルナ社製ワクチンは1バイアルで15回接種として、接種可能回数を算出しています。

 
 

4回目接種用
供給時期 種類 接種可能回数
令和4年6月20日の週から6月27日の週 モデルナ社製 約10,500回分
令和4年7月4日の週から7月11日の週 ファイザー社製 約33,930回分
合計 約44,430回分
  • ファイザー社製ワクチンは1バイアルで6回接種、モデルナ社製ワクチンは1バイアルで15回接種として、接種可能回数を算出しています。

 
 
 
 

オミクロン株(BA.1)対応ワクチン
供給時期 種類 接種可能回数
令和4年9月19日の週から10月3日の週 ファイザー社製 約78,390回分
令和4年9月26日の週 モデルナ社製 約5,400回分
合計 約83,790回分

  • ファイザー社製ワクチンは1バイアルで6回接種、モデルナ社製ワクチンは1バイアルで5回接種として、接種可能回数を算出しています。

 

 

 

 

オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン
供給時期 種類 接種可能回数
令和4年10月10日の週から11月21日の週 ファイザー社製 約175,500回分
令和4年11月28日の週 モデルナ社製 約3,000回分
合計 約178,500回分

  • ファイザー社製ワクチンは1バイアルで6回接種、モデルナ社製ワクチンは1バイアルで5回接種として、接種可能回数を算出しています。

 
 
 

小児接種用
供給時期 種類 接種可能回数
令和4年2月21日の週から11月14日の週 ファイザー社製 合計 約45,000回分

  • 追加接種も含めると一人3回接種となるため、300回分で100人分となります。
  • 1バイアルで10回接種として、接種可能回数を算出しています。 

 
 
 

小児用オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン
クール 供給時期 種類 接種可能回数
PFcBA.4/5_01 令和5年3月8日の週 ファイザー社製 約300回分
PFcBA.4/5_02 令和5年3月13日の週 ファイザー社製 約900回分
合計 約1,200回分

  • 1バイアルで10回接種として、接種可能回数を算出しています。 

 
 
 

乳幼児接種用
供給時期 種類 接種可能回数
令和4年10月24日の週から11月14日の週 ファイザー社製 合計 約9,600回分

  • 一人3回接種となるため、300回分で100人分となります。
  • 1バイアルで10回接種として、接種可能回数を算出しています。

 
 
 

ワクチン接種状況(令和5年3月22日時点)

 
 
新型コロナウイルスワクチンは、生後6月以上のすべての方が接種対象となっています。
本市では、満12歳以上の方を対象に初回接種を継続するとともに、初回接種を完了した方のうち前回接種から3か月経過した方を対象に、オミクロン株対応ワクチンの接種を実施しています。
(例:前回接種完了日が令和4年9月15日の方 → 3か月後の令和4年12月15日以降にオミクロン対応株ワクチンの接種が可能)
ただし、現時点では、「オミクロン株対応ワクチンの接種は1回のみ」とされていることから、前回接種でオミクロン株対応ワクチンの接種を受けている方が2回目のオミクロン株対応ワクチンの接種を受けることはできません。
 
 
また、生後6月から4歳までの方を対象に乳幼児接種を、5歳から11歳までの方を対象に小児接種を、それぞれ実施しています。(乳幼児接種及び小児接種で使用しているワクチンは、オミクロン株対応ワクチンではありません。)
 
 
市民の皆様になるべく早く接種を受けていただけるよう、医療機関の皆様にご協力をいただきながら一日当たりの接種数の増加に努めております。

65歳以上の方の接種率のグラフ

65歳以上の方【対象者:97,019人】
  接種者数 接種率
1回目接種済 89,249人 91.99パーセント
2回目接種済 89,104人

91.84パーセント

3回目接種済 86,947人 89.62パーセント
4回目接種済 81,206人

83.70パーセント

5回目接種済 66,819人 68.87パーセント

オミクロン株対応ワクチン
接種完了者

74,216人

83.29パーセント
  • 令和4年10月1日時点で本市に住民登録のある方のうち、令和5年3月1日時点で65歳以上の97,019人を接種対象者として、接種率を算出しています。ただし、オミクロン株対応ワクチンは初回接種完了者(2回目接種済)の方が対象となるため、接種率は2回目接種済人数に対する割合を表しています。
  • 3回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方の人数は3回目接種済の人数に、4回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方の人数は4回目接種済の人数に、それぞれ含みます。

 
 
 

対象者全体の接種率のグラフ

対象者全体(65歳以上を含む)【対象者:欄外参照】
  接種者数 接種率
1回目接種済 280,308人 79.34パーセント
2回目接種済 279,430人 79.09パーセント
3回目接種済

237,202人

67.14パーセント
4回目接種済 165,253人 51.28パーセント
5回目接種済 81,414人 25.26パーセント

オミクロン株対応ワクチン
接種完了者

162,598人 59.16パーセント
  • 1回目接種から3回目接種の接種率は、令和4年10月1日時点で本市に住民登録のある方のうち、令和5年3月1日時点で生後6月以上の353,302人を接種対象者として算出しています。
  • 4回目接種、5回目接種は、12歳以上の方が対象となるため、接種率は令和4年10月1日時点で本市に住民登録のある方のうち、令和5年3月1日時点で12歳以上の322,274人を接種対象者として算出しています。
  • オミクロン株対応ワクチンは、12歳以上の初回接種完了者(2回目接種済)が対象となるため、接種率は12歳以上の2回目接種済人数に対する割合を表しています。
  • 3回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方の人数は3回目接種済の人数に、4回目接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した方の人数は4回目接種済の人数に、それぞれ含みます。

 
 
 

年齢階層別の接種率

年代別の接種率
 

0歳6月から
4歳まで

5歳から
11歳まで

12歳から
19歳まで

20歳から
29歳まで

30歳から
39歳まで

40歳から
49歳まで

50歳から
59歳まで

60歳から
64歳まで

65歳以上
1回目接種済 3.03% 21.50% 73.57% 68.76% 75.31% 83.97% 87.66% 90.10% 91.99%
2回目接種済 2.68% 21.13% 73.14% 68.63% 75.17% 83.76% 87.51% 90.01% 91.84%
3回目接種済 1.13% 9.75% 47.92% 50.54% 57.60% 67.22% 77.32% 85.20% 89.62%
4回目接種済 18.88% 19.74% 26.48% 36.99% 53.07% 71.26% 83.70%
5回目接種済 0.04% 2.33% 2.84% 4.05% 5.91% 37.59% 68.87%
  • 上表の接種率は、令和4年10月1日時点で本市に住民登録のある方について、令和5年3月1日時点の年齢に応じて、各年齢区分で接種した方の割合を表しています。
  • このページに掲載している接種者数、接種率は、国のVRS(ワクチン接種記録システム)の情報をもとにしています。
  • 国や医療機関によるVRSデータの修正により、接種率が前日の数値を下回る場合があります。

 
 
 

オミクロン株対応ワクチンを接種した方の割合

初回接種完了者のうち、オミクロン株対応ワクチンを接種した方の割合
 

12歳から
19歳まで

20歳から
29歳まで

30歳から
39歳まで

40歳から
49歳まで

50歳から
59歳まで

60歳から
64歳まで

65歳以上
割合 39.69% 34.86% 38.42% 45.97% 61.21% 73.04% 83.29%
  • 年代ごとに、初回接種完了者(2回目接種済)の方のうち、オミクロン株対応ワクチンを接種した方の割合を表します。
  • オミクロン株対応ワクチンは、初回接種を完了した方で前回接種から3か月経過している方が1回接種できることとなっています。

 
 

今後の接種スケジュールについて

国は、1・2回目接種を受けた12歳以上の方を対象に、オミクロン株対応ワクチンの接種を実施することとしています。
本市では、令和4年9月27日から、3回目もしくは4回目の接種をしていない方を対象に、オミクロン株(BA.1)対応ワクチンでの接種を開始し、その後、順次接種対象者を拡大するとともに、同年10月18日からはワクチンをオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチンに切り替えています。
 
また、これまで前回接種からの接種間隔については5か月とされていましたが、国の方針が変更され、3か月に短縮されたことを受け、同年11月1日から、前回接種から3か月経過した方をオミクロン株対応ワクチンの接種対象者としています。
なお、現時点では、オミクロン株対応ワクチンは1回のみの接種とされていますので、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種された方は、改めて接種を受けることはできません。ご了承ください。
 
 

お問い合わせ

保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進・体制確保担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

予防接種(新型コロナワクチン)

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る