【新型コロナウイルス感染症】予防接種証明書(接種証明書)のコンビニ交付について
最終更新日:2022年10月24日
新型コロナワクチン予防接種証明書がコンビニにて交付できるようになりました。申請方法等については以下のとおりです。
申請方法等
紙版(コンビニ交付)の申請については必ずマイナンバーカードが必要となります。
※マイナンバーの取得方法などはこちら(市役所市民課)をご覧ください。
発行には1通あたり120円(コンビニに支払う手数料)かかります。
実施コンビニ(令和4年10月時点)
全国のセブンイレブンなど(詳しくは厚生労働省のホームページ(外部サイト)をご確認ください。)
※川越市の「住民票の写し」「印鑑登録証明書」を取り扱っているコンビニと異なっています。
申請の流れ
コンビニに設置されている多機能端末機(マルチコピー機)にマイナンバーカードをかざし、画面の指示に従って手続を進めてください。
詳細は厚生労働省のホームページ(外部サイト)(外部サイト)をご覧ください。
※手数料はコンビニに支払う費用(端末利用費、印刷費)になりますので、発行した証明書に記載誤りがあった場合でも返金できません。発行前にコンビニの端末画面でご自身で内容を確認していただく必要がございますので、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただきますと、内容確認をスムーズに行うことができます。
必要書類
- マイナンバーカード
個人番号通知カードでは申請できません。
- 券面事項入力補助用暗証番号
マイナンバーカードの作成の際、設定した4桁の数字が必要となります。暗証番号をお忘れになった場合や、間違えてロックがかかった場合は暗証番号の初期化、再設定が必要です。
※暗証番号やマイナンバーカードに関するご不明な点は以下のリンクをご覧ください。
・ マイナンバーカード(個人番号カード)について
・ 電子証明書について
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
