介護サービス利用開始までの手続き
最終更新日:2022年11月25日
1.認定結果
認定結果 | ケアプラン作成窓口 | 使える介護保険のサービス |
---|---|---|
自立 | - | 地域支援事業 |
要支援1 | 地域包括支援センター | 介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス |
要支援2 | 地域包括支援センター | 介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス |
要介護1 | 居宅介護支援事業所 | 介護サービス・施設サービス 地域密着型サービス |
要介護2 | 居宅介護支援事業所 | 介護サービス・施設サービス 地域密着型サービス |
要介護3 | 居宅介護支援事業所 | 介護サービス・施設サービス 地域密着型サービス |
要介護4 | 居宅介護支援事業所 | 介護サービス・施設サービス 地域密着型サービス |
要介護5 | 居宅介護支援事業所 | 介護サービス・施設サービス 地域密着型サービス |
2.要支援1・2の方の介護保険サービスの申し込み方法
1.お住まいの地域にある地域包括支援センターに連絡します。
ケアプランの作成を依頼すると、地域包括支援センターのケアマネジャー、または地域包括支援センターから委託を受けたケアマネジャーが担当になります。
→ 地域包括支援センター一覧 下記リンク参照
2.ケアマネジャーなどがケアプラン(介護予防サービス計画)を作成します。
依頼を受けたケアマネジャーは本人や家族の希望を聞き、サービスの種類・費用などについて適切にアドバイスをし、利用者と一緒に目標をたてます。ケアマネジャーは各サービス事業者と連絡・調整し、利用者の希望をふまえた「ケアプラン」の目標をつくります。費用・日時などに利用者が同意したら、ケアプランができあがります。
※ケアプランの作成費用については、川越市で負担します。
3.サービスの利用が始まります。
サービス提供事業者と契約します。ケアプランにそって介護予防サービスを利用します。
注意
下記のサービスをご希望の方は、事業者にケアマネジャーがいますので、直接事業者に申し込んでください。
介護予防特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
3.要介護1から5の方の介護保険サービスの申し込み方法
居宅サービス、地域密着型サービスを利用したい場合
1.居宅介護支援事業所に連絡します。
ケアプランの作成を依頼すると、担当のケアマネジャーが決まります。
2.ケアマネジャーがケアプラン(居宅介護サービス計画)を作成します。
依頼を受けたケアマネジャーは本人や家族の希望を聞き、サービスの種類・費用などについて適切にアドバイスをし、利用者と一緒に目標をたてます。ケアマネジャーは各サービス事業者と連絡・調整し、利用者の希望をふまえた「ケアプラン」の目標をつくります。費用・日時などに利用者が同意したら、ケアプランができあがります。
※ケアプランの作成費用については、川越市で負担します。
3.サービスの利用が始まります。
サービス提供事業者と契約します。ケアプランにそって介護サービスを利用します。
注意
下記のサービスをご希望の方は、事業者にケアマネジャーがいますので、直接事業者に申し込んでください。
特定施設入居者生活介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護
施設サービスを利用したい場合
介護保険施設に直接申し込み契約します。
全国の施設の情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから検索できます。 → 事業者検索方法 下記リンク参照
申し込んでもすぐに入所できない場合もあります。各施設の待機状況については、埼玉県ホームページでご覧いただけます。 → 施設待機者人数検索方法 下記リンク参照
4.自立の方の場合
要介護認定で「非該当(自立)」と判定された方は、介護保険のサービスは利用できませんが、いつまでもお元気で生活していただくための事業を実施しています。詳しくは、下記の高齢者福祉、介護予防のページをご覧ください。
関連情報
お問い合わせ
福祉部 介護保険課 認定担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6405(直通)
ファクス:049-224-5384
