【保健所より】職場で新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の対応について
最終更新日:2022年4月1日
職場で感染者が発生したら?
現在、感染者数が過去に例を見ない規模で増加しており、業務がひっ迫していることから、重症化リスクの高い高齢者等の命と健康を守るため、調査の対象を入院医療機関、高齢者、障がい者入所施設等に重点化し、事業所等の調査を原則休止としております。市民の皆様、関係機関の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。(同時に多数の感染者が発生している等、さらなる感染対策の必要性が認められる場合は、保健所等による調査や、感染対策の協力要請の実施を行う場合があります。)
事業所の方へお願い
現在、事業所等(入院医療機関、高齢者・障害児者入所施設、保育所、幼稚園、小学校等を除く)への保健所等による濃厚接触者の特定・行動制限は行っておりません。事業所等で感染者が発生した場合、自主的な感染対策を徹底していただき、以下の点に十分注意するようお願いいたします。
・事業所等は、感染者と接触があったことのみを理由として、出勤を含む外出を制限する必要はありません。
・事業所等で感染者と接触があった者は、高齢者等との接触や感染リスクの高い行動は控えてください。
・症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することを促してください。
事業所の消毒
感染者が触れたと思われる箇所(デスク周りやドアノブ・トイレ等)を中心に、70%以上のアルコールもしくは0.05%に薄めた次亜塩素酸ナトリウムにて拭き取り消毒をお願いいたします。
※消毒をする方も感染対策を行った上で消毒作業を行ってください。(マスク、手袋、あれば…エプロンやガウン、ゴーグルやフェイスシールド等)
※消毒作業後は、必ず流水と石けんで手を洗いましょう。
リンク情報
【参考】0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液のつくり方(厚生労働省)(PDF:849KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 保健予防課 感染症担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102(直通)
ファクス:049-227-5108
