市長から市民の皆様へ(平成23年3月18日)
最終更新日:2015年1月3日
東北地方太平洋沖地震の被害、さらには原子力発電所の事故に関連するニュースが報じられ、時間の経過とともに多くの問題が浮き彫りになっています。
こうした災害状況に総合的に対応するため、市では「川越市緊急危機管理対策本部」を設置しました。これにより、市民の皆様の生活を守り、被災地の復興支援に全力を尽くしているところです。
川越市内でも様々な市民生活への影響が出ています。これらの不安や不便については、被災地で頑張っている方々のことを思えば、市民の皆様と力を合わせて乗り越えなければならないものと考えています。
現在、物資供給について不安に駆られる行動が、「買いだめ」に拍車をかけているといわれます。わずかと思っていても大勢の方が同時に行動するときの影響は計り知れません。それは、被災地で必要とするガソリン、灯油などの供給についても例外ではありません。特にガソリンなどの燃料については、市内の緊急車両および公共用車両への給油を優先できるよう、ご協力いただくとともに被災地への供給のため、節約をお願いします。
計画停電に伴い、市の業務につきましては、オンライン業務の休止、施設使用等の制限、行事日程の変更など、全般にわたり支障を生じていますが、この度の事情をご理解いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
このところの寒さが、さらに状況を厳しくしているところではありますが、市では、市民の皆様が安心して生活できるよう努め、あわせて被災地への支援を行ってまいります。皆様におかれましても、ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
平成23年3月18日
川越市緊急危機管理対策本部長
川越市長 川合善明
お問い合わせ
総合政策部 行政改革推進課
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5505(直通)
ファクス:049-225-2895
