竜巻が発生したら
最終更新日:2021年4月16日
竜巻とは
積乱雲に伴う強い上昇気流により発生する激しい渦巻きで、多くの場合、漏斗状の雲または柱上の雲を伴います。
竜巻はどのようなときに発生する?
- 真黒い雲が近づき、あたりが急に暗くなる。
- 大粒の雨や雹が降り出す。
- 雲の底から漏斗状の雲が地上に伸びている。
- 飛散物が巻き上げられながら飛んでいる。
- ゴーという音がして気圧の変化により耳に異常を感じる。
このような状況が発生した場合、あなたの身に危険が迫っています。
竜巻から身を守ろう!
屋外にいる場合
- 頑丈な構造物の物陰に入って身を小さくする。
- 車庫・物置・プレハブ(仮設建築物)に避難しない。
- 避難する場所が無い場合は、近くの水路やくぼみに身をふせ両腕で頭と首を守る。
- 電柱や太い樹木であっても倒壊する場合があり危険。
屋内にいる場合
- 家の中心部に近い、窓のない部屋に移動する。
- (余裕があれば)雨戸、カーテン、シャッターなどを閉める。
- 丈夫な机やテーブルの下に入り、両腕で頭と首を守る。
【気象庁発行】竜巻から身を守る~竜巻注意情報~(PDF:5,126KB)
竜巻関連リンク
気象庁-竜巻注意情報・竜巻発生確度ナウキャスト(外部サイト)
内閣府‐竜巻から身を守るために「竜巻注意情報」をご活用ください(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
防災危機管理室 防災担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5554(直通)
ファクス:049-225-2895
